毎日のレシピ
昆布巻き
材料
(4人分)
| 身欠きにしん | 100g (4~5本) |
|---|---|
| 米のとぎ汁・番茶 | 各適量 |
| 昆布(幅10cm×長15cm) | 20枚 |
| かんぴょう(20cmの長さ) | 20本 |
| 水 | 600cc |
| A | |
| 砂糖 | 大さじ5 |
| しょうゆ | 75cc |
| 酒 | 150cc |
作り方
1
身欠きにしんは、一晩米のとぎ汁に浸してもどす。
ウロコ、腹骨、尾をとり除き、熱い番茶をかけて渋味をとる。
ウロコ、腹骨、尾をとり除き、熱い番茶をかけて渋味をとる。
2
昆布は水に約10分間浸して水をきる。
かんぴょうは水でしめらせ、水気をきっておく。
かんぴょうは水でしめらせ、水気をきっておく。
3
1.のにしんを、昆布の幅に合わせて細く切り、昆布の上にのせて、ややゆるめに巻き、2.のかんぴょうで結ぶ。
4
圧力なべに3.の昆布巻きの結び目を上にして並べ、水を入れふたをして15分加圧する(1回目)。
加圧終了後、自然放置してふたをあける。
加圧終了後、自然放置してふたをあける。
5
Aを加えて、再度、10分加圧する(2回目)。
加圧終了後火を止め、自然放置してふたをあけ、煮汁をからめながら汁気がなくなるまで煮つめる。
加圧終了後火を止め、自然放置してふたをあけ、煮汁をからめながら汁気がなくなるまで煮つめる。
おすすめ関連レシピ








